ホームページが見られない!

トップページ > ホームページが見られない


ホームぺージを見るためには、インターネットに接続している必要があります。接続にはいろいろな装置が使われています。もちろんパソコン側に問題がある場合は見られませんが、その他の装置側に問題があり見られない場合も多々あります。パソコン以外の装置は、モデム(信号変換装置)、ルータ(インターネット接続装置)、無線アクセスポイント(無線でパソコンと接続する装置、ルータと一体型になっている場合が多い)、LANケーブルなどがあります。順に調べていきましょう。

1.まず、モデムの回線接続状態を示すランプを確認してください。

  • ADSLモデムですとADSLランプです。点滅、または消灯してる場合はADSL回線で接続が確立していませんのでインターネットに接続できていません。
  • VDSLモデム(光回線用)ですとLINKランプです。同様に点滅、または消灯してる場合は光回線で接続が確立していませんのでインターネットに接続できていません。
  • 対応としましては、装置の電源を入れなおしてランプの状態を確認してください。同じように、点滅、消灯している場合は、回線業者に問い合わせてください。

2.次に、プロバイダ接続状態を示すランプを確認してください。

  • ADSLモデムでPPPランプがある場合はそのランプです。点滅、または消灯してる場合はプロバイダとの接続ができていませんのでインターネットに接続できていません。
  • 対応としましては、装置の電源を入れなおしてランプの状態を確認してください。同じように、点滅、消灯している場合は、プロバイダに問い合わせてください。
  • VDSLモデムにはPPPランプがありません。ルータを使用していない場合はパソコン側でインターネットに接続する機能を持たせていますので、今回の問題はパソコン側にあると考えられます。パソコンを調査する必要があります。

3.次にルータのPPPランプを確認してください。

  • 点滅、または消灯してる場合はプロバイダとの接続ができていませんのでインターネットに接続できていません。
  • 対応としましては、装置の電源を入れなおしてランプの状態を確認してください。同じように、点滅、消灯している場合は、プロバイダに問い合わせてください。
  • ルータにPPPランプがない場合でも電源を入れなおしてみてください。直る場合があります。

4.無線で接続していた場合は、無線の装置に障害が発生した可能性があります。

  • まず、無線の問題が親機側か子機側(パソコン側)かを判別する必要があります。
  • もう一台無線機能をもったパソコンがある場合、そのパソコンでインターネットに接続できていれば、親機側に問題ないことがわかります。
  • 親機の電源を入れなおしてみてください。稀ですが直る場合があります。

5.稀ですが、LANケーブルの接触不良、断線もあります。

  • LANケーブルを抜き差ししてみてください。新しいLANケーブルに交換して治る場合もあります。

■当社の対応

  • 回線接続障害、プロバイダ接続障害につきましては、その障害の判別および回線業者、プロバイダへの説明を行います。接続の回復は当社ではできません。
  • それ以外のルータの問題、無線の問題、パソコン側の問題は当社で調査、対応いたします。